種まきのシーズン
今日は、花の種まきをしました。
発芽適温が15~20℃の金魚草とスカビオサの2種類だけにしました。
花の形が好きで、毎年育てている金魚草は好光性なので覆土はしません。
今年初めて育てるスカビオサ(和名は松虫草)
ドライフラワーに適しているとのことなので、種を買いました。
多年草なので上手く育てば毎年、花を咲かせてくれるそう😊
上手く育たないことも踏まえて1種類の花につき15個ほどのポットに種をまきます。
一度にまとめて種まきしたこともありましたが
結局、発芽適温にならないと芽が出てこないので
生育期間が長くなったり、種が途中で腐ってしまったり・・・😔
手間はかかりますが、気温をみながら順次、種まきをしています。
種まきした後は、芽がでて本葉が出るまでの期間、気長に霧吹きで水遣りします。
半時間はかかるので、これからの時期は出勤時間ギリギリになりがちです💦
だいたい1種類につき12~13個は育つので、最終的に10種類ほど
100個以上のポット苗が出来上がり、庭や畑に植えきれません🌸🌸🌸
残った花苗は、職場に持って行ったりご近所さんに差し上げたりしています。
時々、物々交換もします😊
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。