山鉾巡行と六角さん
今日は、祇園祭の山鉾巡行を見に行ってきました♪
コンチキチンの祇園囃子を響かせながら23基の山鉾が京都の町を巡行します
先頭を行く長刀鉾✨
鉾先に大長刀をつけていることから長刀鉾と呼ばれ
他の鉾は、毎年7月2日にくじ引きで順番を決めますが
長刀鉾は『くじとらず』といい
毎年、巡行の先頭を行き、可愛らしいお稚児さんが3人乗っています😊
巡行は2時間半ほどかけて行われます
暑い中、すまし顔のかわいいお稚児さん😊
癒されます~💕
子供の頃、7月17日の山鉾巡行が終わると「もうすぐ夏休みだ~」と
ワクワクしながらこの日を待っていたことを思い出します🎐🍉
山鉾巡行を見た後は、
パワースポットでも有名な『六角堂 頂法寺』へ✨
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)によって生じる欲を捨て去って角を無くし
円満になるようにという祈りを込めた六角形の屋根です
地元では、親しみを込めて「六角さん」と呼ばれています🤭
右側に少し見えている柳は「六角柳」と呼ばれ
枝を2本寄せておみくじを結ぶと良縁に恵まれるそうです🎀
室町時代にこのお寺の住職が、仏前に供える花を工夫して生けたことから
生け花発祥の地と言われています
『華道家元 池坊』のお寺としても知られています🌸
気温38度の中、あちこち歩き回って熱くなった体を冷やそうと
新風館の中にある『たすき』でかき氷をいただいてから帰路へ・・・
祇園祭(前祭)も終わり、いよいよ夏がやってきた~🌞
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。