50代やり残したこと
50代もあと1年と9か月になりました
『50代にしておきたい17のこと』を読み返し、
やり残していることはないだろうか?と振り返り・・・
第7章の「家族との軋轢を解消する」で、ふと考えてしまいました
その中の”宿題をやり遂げる”という項目📚
今まで見ないふりをして誤魔化しながらやり過ごしてきた
心の片隅に封じ込めてきたモヤモヤした気持ち
それは、実家の母と兄夫婦のことです
実家は京都市内の中心地にあります
貸しガレージを持っており、そこそこの資産があります(自慢ではありません💦)
小さい頃から、長男である兄が家を継ぐ代わりに親の面倒も見る
という、昔からよくあるパターンを親や親類から教え込まれていたため
何の疑問も持たずにきました
父が亡くなった後、一人暮らしになった母👵
実家近くに家を建てた兄夫婦が、
月に数回でいいので様子をみてくれたら助かるなあ・・と思っていたのですが
母が施設へ入所するまでの10年ほどの間、年に1~2回ほどしか顔を見せにくることはありませんでした
自分の育て方が悪かったのだと、母はそのことについて愚痴を言いませんでしたが
なんとなく淋しい様子は、一緒にいて伝わってきました
母が85歳を過ぎた頃、足が弱ってきたのと認知症状が出てきました
その頃、私は姑と同居していたので引き取ることは無理でした
今後のことを、東京で義兄の看病をしながら暮らす姉と兄夫婦とで話し合いをしました
厚生年金と駐車場収入、個人年金などがあるので
施設に入所してもらうことになりました
施設は、私の家から車で1時間半ほどかかり
兄の家からだと歩いて行ける距離なので、必要なものなど届けてもらえるかと思い
お金の管理も含めて兄夫婦に任せることにしました
多少の不安がありましたが、もともと親の財産は兄にと思っていたので
介護用の上着や毛布など必要なものを買って届けてくれるのかと思いきや
そういうことは一切なく、入院代を支払うのみ😮
実家もいつの間にか鍵が交換されており、自由に入ることも出来ません😥
父の命日やお盆などには、仏壇に手を合わせたいなと思うけれど
嫌な返事しかもらえません🙅♀️
今ではお墓参りだけをするようになってしまいました💐
そこで、最初に書いた「家族との軋轢をなくす」ため、”やり残した宿題”です
本には、自分の思っていることをきちんと相手に伝えると同時に
相手の思っていることも聞いてみるとあります
きっと、兄夫婦も私に対して言いたいことがあると思いますが
私には話し合う勇気がないので、相手が亡くなってしまっている場合の方法で
手紙を書くことにしました(送らないので返事もありませんけどね😅)
手紙の内容?
親の財産は欲しいけど、面倒は見ないって卑しいにもほどがあるんだよ
ばーか
・・・という感じでしょうか(下品ですみません💧)
直接、言うことは出来ませんでしたが
ようやく前に進めそうなスッキリした気持になりました✨
我が家には、息子と娘がいます
悩むほどたいしたものは残せないのですが、
この先、私達夫婦の介護が必要になった時
私のようにモヤモヤとした気持ちにならないよう
最後まで兄妹仲良くしてもらえるよう
どうすればいいのか、一緒に考えていきたいと思います🙂
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。